2019.12.10 16:14Raspbian で Cloud-init を使ってみるRaspberry Pi 4を買ったので色々いじってるわけですが、OSは 標準の Raspbian を使ってます。ちょっと興味があったので、Ubuntu server 19.10 を入れてみたところ、Cloud-init が最初から有効になっていて、初期設定がすごく楽でした。「こっちもいいなぁ」なんて思ったんですが、fbterm を入れて日本語コンソールで動かしたら、なぜかフォントが 見切れてしまい 大変見づらかったので、Raspbian で Cloud-init 使えばいいんじゃないかなと。試してみることにしました。Raspbianで cloud-init は apt でインストール可能です。$ sudo apt install cloud-init...
2019.12.08 12:37Raspberry Pi 4B(その2)(前回の続き)Raspberry Pi 4B を購入したので初期設定など行った。OSは Raspbian Buster。ベースになっているのは Debian 10 Buster。SSH、Wifi、一応コンソールで日本語環境の設定を行った。はじめにラズパイ4は、CPU、メモリが大幅アップしていて、HDMI 2ポート ありデュアルディスプレイに対応など、小型のPCスペック とも言えますが、ネットワークモニタにするつもりなので、モニタ、キーボード、マウスを付けないヘッドレス構成にします。ヘッドレスにするは、初回起動時に ネットワークに接続し、かつ SSH などのリモートアクセスを有効にする必要があります。具体的には Raspbian を書き込んだSDを Wi...
2019.12.07 17:45Raspberry Pi 4B(その1)Raspberry Pi 4B を購入したので初期設定など行った。OSは Raspbian Buster。ベースになっているのは Debian 10 Buster。SSH、Wifi、一応コンソールで日本語環境の設定を行った。ファン付きケースについてラズパイ4はCPU性能が大きく上がり、その影響で熱対策が必須らしい。ファン付きのケースを購入した。ヒートシンクも付いている。
2019.11.22 13:13CERN ROOT のビルドCERNで開発されているデータ解析環境のROOTをUbuntu 18.04でビルドしてみた。環境Ubuntu 18.04 (VirtualBox 上のゲストマシン)ROOT 6.18/04環境設定Ubuntu は DVDイメージから最小インストールVirtualBOX Guest Additions をインストール# apt install gcc g++ make perl linux-headers-generic# /media/umetsu/VBox_GAs_6.0.14/VBoxLinuxAdditions.run※要再起動ROOTのビルド手順ROOT 6.18/04 のソースコードをダウン...