Raspberry Pi 4B(その1)

Raspberry Pi 4B を購入したので初期設定など行った。

OSは Raspbian Buster。ベースになっているのは Debian 10 Buster。

SSH、Wifi、一応コンソールで日本語環境の設定を行った。


ファン付きケースについて

ラズパイ4はCPU性能が大きく上がり、その影響で熱対策が必須らしい。

ファン付きのケースを購入した。ヒートシンクも付いている。

メモリは1/2/4GBのモデルがあるが日本で流通してるのは4GBのみの模様。

メモリが大きい分従来モデルより 3000円くらい高くなっている。


ファンの取付は、電源コードの赤のほうを、5Vのピンに、白のほうをGroundのピンに挿して、電源を入れれば回り始める。

ファンの音量は思いのほか大きく、正直うるさかった。

赤い線を3.3Vに接続すればファンの回転数が下がり音が静かになるらしいが、ケースに付属のファンは、コネクタが一体化しており、接続できるピンが隣り合っている 図の場所にしかつけることができない。 コネクタをバラせば できそうなのでそのうちやってみることにする。

Umetsu Info / 梅津家

Umetsu の個人ブログです。 IT技術系のメモなど。

0コメント

  • 1000 / 1000